ドイツレベル1/48P-51Dマスタング購入‼懐かしくも繊細なモールドに心が躍る‼

2023年8月16日

 先般またまた旧作キットを通販で購入したちゃーべんは、そのキットをどんな風に完成させようか、手持ちのデカールと照らし合わせてあれこれ悩んでいた。

 ちゃーべんがどう料理しようか悩んでいたキットとは、タカラレベルの1/48P-51マスタングのD型である。

 そもそもはアメリカ製のキットでも送料込みでもエデュアルドのキット代より安くついたが、送料で電車賃より高くついてしまったのはちゃーべんにとっては少しばかり想定外だった。しかし何はともあれ、昭和の時代に模型屋さんの棚の一角を占めていたであろうキットを手に入れられてうれしい。

アメリカレベル 1/48 P-51D ムスタング 05241 プラモデル

新品価格
¥4,549から
(2023/6/7 13:02時点)

↑こちらが件のキットです

 購入したタカラレベルの頃のハコの横には、迷彩仕上げの作例があった。この頃のP-51マスタングは制空権下での作戦行動が可能だったとはいえ、迷彩がまだ必要であるとの声もあったと聞いていただけに興味深い塗装例とは思った。一瞬これにしようかとしたちゃーべんだったが、まだまだ色んな作りたい作例があることを思い出し、どれにするか決めるまでは保留にした。P-51マスタングに関してもいろいろな資料を買い貯めたこともあるちゃーべんだが、またまた資料を探しに出かける予定を立て始めた。

 そこでちゃーべんは早速どのようなモールドになっているかを確かめるべくハコを開けてこのタカラレベル版の部品をチェックしてみたが、大まかなパーツ構成は旧オオタキのP-51マスタングに似通っていると思った。

 機首の部分が別パーツになっていたり、オプションパーツも増槽タンクぐらいで、タミヤやハセガワのキットのようなロケット弾やその取り付け台(ランチャー)が無いシンプルさだったり…。しかし外板のモールドはモノグラムのような凸モールドで、精緻なモールドの中にも懐かしい雰囲気がある。それは先日作ったフジミのマスタングにも言えるのだが、あちらは旧オオタキのキットと同年代のものではあるがロケット弾関連のパーツまで揃っており、カスタマイズの楽しさがあった。

合わせて読みたい

フジミ1/48Bf109K-4 HERZ ASを購入する~

 メッサーシュミットBf109も後期型になるとエンジンの過給機等をカバーするための突起が多くなり、実に無骨な印象になりますが、そんなメッサーシュミットが味のある完成品として手元に置けると思い、ちゃーべんは購入しました。

 しかも増槽タンクや爆弾を取り付けるハードポイントまで装着するかどうかを選べる(必要とあらばホゾ穴を開ける方式)だったので、懐の深い楽しいキットだというのがフジミのキットの良さだと思う。ただ機関銃の薬莢を排出する穴がくり抜かれているので、軍用からの転用の機体にするために塞ぐ手間がかかってしまったが。

関連記事:

民間機を作るべくフジミ1/48P-51マスタングにとりかかる

フジミ1/48P-51マスタング⑤主翼、水平尾翼

フジミ1/48P-51マスタング⑰やっと完成

◎上記の文をクリックしていただければ当該記事にたどり着きます。

 しかし何とも懐かしかったのは、付属の接着剤である。瞬着やタミヤの接着剤の使用量が少なくはないちゃーべんなので、もしこの付属品の接着剤を使うとしても、余裕で足りなかったかもしれない。だが同じく付属デカールの年季の入り方を見て、恐らくその接着剤は使うことは無いだろう。

 このタカラレベルのP-51マスタングの各部のモールドをみると、「表現を含めた再現」のセンスに見入ってしまう。羽布張りの表現も旧モノグラムのものより無骨なモールドではあるがメカの雰囲気が感じられて実に楽しい。機首の穴の開いたパネルの段差表現も、やや大袈裟とは知りつつも「カッコイイ」と唸ってしまう。
 部品のモールドをみてうれしかったことは、計器盤のモールドが、フチまで施されていたことである。旧オオタキの計器盤は、フチのモールドがなされていないので再現に手間取ってしまうが、このキットなら面相筆でフチをも含めて計器盤の塗装がラクになるだろう。

合わせて読みたい

フジミ1/48Fw190D-9を購入する

 モノグラムやレベルばりの表現モールドがいかにもちゃーべん好みなので購入しました。説明書にも大変味があって組み立てる前から楽しいキットだとちゃーべんは思いました。

 今回はこのモールドを活かす方向で作ってみよう!

 ただ今回ちゃーべんの目論見から少しばかり外れた所としては、翼の下のハードポイントが一体となっている部分である。しかも凸モールドの上にある状態なので改修も易しくはないだろう。…ということで、この機体は軍用で仕上げることにした。
 でも買ってよかったと満足していたちゃーべんであったが、ここでパーツの瑕疵を発見してしまったのである。

 アンテナが曲がっている~‼

 しかしここは以前やったようにプラ棒を使ってアンテナを作る手法詳しくはコチラでアンテナを作りなおして即解決可能なので無問題ではある。ハセガワのキットのように翼端灯や主脚の部品のように細かいパーツが取れてなくなっていたり破損している懸念は、先述のパーツ構成から見て「ない」と確信している。


 いつも「おかわり」して作っている旧オオタキや旧モノグラムのマスタングは、キャノピー前部の工作に大仕事をしなければならない。
 旧オオタキのマスタングは、キャノピー前部のフチまで透明部品であり、胴体に接着して透明部分をマスキングしてからパテ埋めからフィニッシングペーパー掛けの基礎工作を行う必要がある。
 旧モノグラムのマスタングはキャノピー前部と胴体の間にスキマが開くから、目立たせないようにキャノピーのフチを黒く塗っておかなければならない。
 しかしこのタカラレベルのP-51マスタングはキャノピー前部がパネルラインに沿って成形されているので、後付けでも違和感なく装着が可能になっている。また胴体内部のマスキングもラクになるのもうれしい。


 組み立て説明図に「工夫」の例を載せているのも新鮮だった。最近の説明書では「注意書き」の感じが強いが、こうした文面を見ていろいろと組み立て方を考える端緒になるような講釈も、考えてみれば「プラプレーンコンテスト」が行われていた年代ならではなのだろうか?そういった意味でもこのキットの時代背景が見えてくるようで面白い。


 ちゃーべんがいつもの旧作キット(旧オオタキ・モノグラム)のマスタングを作る際に必須のツールが輪ゴムとパテとフィニッシングペーパーの「3種の神器」である。このキットにも恐らく、左右胴体や上下主翼を貼り合わせればスキマや段差ができるので輪ゴムで縛り上げてからパテ埋めの上フィニッシングペーパーで磨き上げる必要があるだろう。ただ凸モールドを消さないように気を付けたい。

 

 現在ではこうした旧作キットはその雰囲気を楽しむべく、形状が多少変でも、表現が少し過剰でもそれを活かし、最低限のディティールアップで完成された作例が模型誌でも展示会でも主流になりつつあるが、ちゃーべんもその路線で作ってみようと思う。このキットがまだ模型店の棚の一角を占めていた時代(1970~80年代か?)の模型誌には、形状を直す箇所の修正方法も含めての作成記事が多かったように見受けられる。しかし今やそうしたキット群が今やそのレトロな味を珍重されているのも面白いと思うちゃーべんであった。


にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ インドア派オヤジへ
にほんブログ村

お買い物

Posted by ちゃーべん