タカラレベル1/48P-51D④色塗装

タカラレベルP-51Dマスタングの色付けを始めたちゃーべんは、まずは濃い色の部分(尾翼の黒部分と機首上面のオリーブドラブ部)の塗装を始めた。他のマスタングの塗り分けに比べシンプルなのでほぼ大過なく済ませられそうだと考えているが、凸モールドと動翼部の羽布張り表現の部分は吹き込みを気を付けたい。複雑ではない手順とはいえ、やはり油断大敵なのだ…。
塗装前のマスキングはほぼ直線的なのですぐ終わってしまうが、上述のモールドの関係でキッチリとマスキングテープの空気を逃がしておく。貼り付けるのみならず、爪楊枝を押し当てて部品と密着させるのである。また吹き付ける時も空気圧に気を付けないとマスキングテープの意味をなさなくなるので慎重を期する。また機首上面のオリーブドラブ部もしかりであるが、こちらはそれプラス塗り分けラインも左右対称にする必要があるので、何回も左右を見比べて違和感がないかどうか確認する。

そして今度は先程の黒い部分をマスキングして今度は黄色に塗る準備をするが、同じく丁寧にマスキングを施して吹き付けるが、何分隠蔽力の弱い色なので濃い目に溶いて3回以上吹き付ける必要があり、黒部分への滲みが心配であったが案の定滲出しており(といっても微々たるものだが)、細々とタッチアップで修正。この後垂直尾翼全体をマスキングして銀塗装に備える。塗装のマスキングと違って今度は太いマスキングテープで直線的にカバーできれば良いのだから楽である。吹き付ける色も銀なので薄く吹き付けてもちゃんと色が付くし、最悪滲み出ても修正は難しくない。


終わってから最終的に色々とくっ付ける予定だからである。ここまで実機のイメージが喚起される状態になれば否が応でもテンションが上がるが、凡その色塗装は終わっていても細かい塗装もまだ色々ある。その過程でちゃーべんのブンドドの頻度が上がってくるのが心配である。思えば胴体の補修の個所があったのを細々と直していってようやっとここまで来たという感慨に耽りたくなってしまう。だがこの後で恐らく追加工作の必要があるかも知れないので気を抜く訳にもいかない。…とは思いつつも銀塗装が終わってマスキングテープを剥がすのが楽しくてしょうがなかった。細かいハミ出しはあるものの大方成功。完成形がほぼ見えてきたのはうれしいが、上記のスミ入れ他結構チマチマした作業が待ち受けているのだ。工程も愈々大詰めという緊張感も芽生えてくる。ただ問題はオープンカーのように前の風防のみを胴体に取り付けの上パテ埋めし、ちゃーべんの不器用さも相俟ってマスキングが甘くなり、内部に塗料が吹き込んでしまったことである。ここは綿棒でチマチマと拭き取る他なく、次にP-51マスタングの旧作キットを作る際にはどうしたらよいか一考の余地がある。
こうしてタカラレベル1/48P-51Dマスタングの大まかな色塗装を終えたちゃーべんであったが、ここまで振り返ってみると直さなくてはいけない箇所がそれなりにあったにも関わらず、いつものちょっとアレンジしたい欲が出てきてただでさえスンナリと行かない進行がより捗らなくなった事はもう何度目になるだろうか。ただこの作品はちゃーべんが集めておきたい機体の一つでもあるので旧作キットで再現するのもちゃーべん的にはオツなものだと思っていたが、キットの修正箇所(以前の記事のラジエーター部、胴体横のヒケ)が惜しい所であった。この点さえ無ければ旧オオタキやモノグラムと変わらぬ感覚で作れただけに…。

今回はデカールを使わないで再現する箇所がD型でも後期のロットに見られる主翼上の「ダイブアングルライン(ダイビングストライプとも)」である。急降下爆撃の際、ターゲットが複数のラインのどれか一つに前方にあるときにダイビングして適切な速度で90度降下を行って爆撃する為のものという事だが、対地攻撃も頻繁に行っていたP-51Dマスタングだから追加装備されたものなのだろう。これもマスキングテープでチャチャっと線を構成して面相筆で笹っと塗れば完成。次回からは愈々スミ入れという事でブンドドで作業の進行が遅れる懸念が増しているちゃーべんであった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません